道後温泉の「道後舘」がとても良かった話

旅行

愛媛の旅行話のラストです。

しまなみ海道でサイクリングした後、愛媛の最終日は道後温泉の「道後舘」に宿泊しました。

下調べはあまりせず、楽天トラベルのクチコミ評価の高さと、過去に水曜どうでしょうで泊まっていることを知って決めましたが、「食事の美味しさ」と「日本的なおもてなし」に感動しました。

今回は、高齢の両親と一緒に泊まってみて、良かった点残念だった点、道後舘に宿泊予定の方・宿泊を考えている方向けのお役立ち情報をお伝えします。

こんな方におすすめ
  • 道後舘に宿泊予定の方
  • 道後温泉に行く予定で宿選びに悩んでいる方
  • 高齢者との宿泊を考えている方

良かったところ

料理が美味しい

夕食、朝食ともにバリエーション豊富趣向を凝らしていて、とても美味しかったです。

旅館の食事は久しぶりでしたが、日本料理の見た目や味食器の美しさはやっぱりいいですね。

朝食は2Fの食事処でした。
のれんで仕切られており、夕食のような豊富な料理を、個室の雰囲気で楽しめました。

おもてなし

部屋には仲居さんが付いてくれます。

到着時に玄関から荷物を部屋まで運んでいただき、部屋では丁寧な来訪のお礼や、お茶とお茶請けのサービスがありました。

コロナ禍もあり、セルフサービスに慣れていたので、正直最初は煩わしいと感じましたが、食事中に足の悪い父親のために座椅子を持ってきてくれたり、料理の詳しい説明をしていただくなど、途中から心地よい気持ちに変わりました。

今回宿の訪問の3日前に、急遽父親の長寿のお祝いができないか相談したのですが、ちゃんちゃんこと頭巾の貸出し、部屋での記念写真(チェックアウト時に印刷した写真もいただきました)、個別に記念品のプレゼントまでしていただきました。

また撮影した写真は、後日メールにてデジタルデータも送っていただけるなど、至れり尽くせりのおもてなしで、両親ともに大満足でした。

アクセスの良さ

道後温泉は、松山空港から車で30分、松山駅からは15分程度と非常にアクセスがよいです。

そのため、旅行中は道後温泉に加え、松山観光も1日で楽しむことができました。

残念だったところ

部屋は普通

部屋はいたって普通で、どこにでもある他の旅館と大差なしでした。

逆に館内は、現代建築の巨匠、黒川紀章が設計を手掛けたこともあり、随所に意匠を凝らしたデザインがされていました。

露天風呂

露天風呂が狭く、2~3人でいっぱいになる広さでした。

個人的に露天風呂は、風呂から見る自然の景色が好きなのですが、道後温泉自体が町の中にあるため、露天風呂は外から見えないように、当然囲いがしてあります。

なお道後温泉全体の話ですが、普通の町の中に旅館が建っている感じなので、自分が勝手にひなびた山の中の温泉を想像していたでギャップがありました。

どうでしょう感は無し

残念ながらどうでしょう感は無かったです。

企画は「四国八十八ヵ所Ⅲ」で、2日目で道後舘に宿泊していますが、宿や部屋が写っているのは一瞬だけなので、期待する方が悪いですね。

記念に館内に飾ってあった姫だるまを撮影しました。姫だるまは土産屋にも置いてありました。

その他のお役立ち情報

車でのアクセス

宿は道後温泉のメインストリート沿いにあります。

メインストリートは、一本道かつ道幅も普通なので、土地勘がない観光客でも特に車で問題なく来ることができます。

注意点としては、メインストリートから道後舘に入る曲がり角が若干わかりにくいので、近くに来たら若干速度を落として、ナビを注意深く見た方がよいと思います。

夕食(部屋食)の所要時間

今回夕食は部屋食でお願いしましたが、トータルで2時間ぐらい掛かりました。

懐石料理を順番に部屋に運んでいただくので、当然時間は掛かるのですが、部屋付きの仲居さんが他の部屋も担当しているからか、若干待つことがありました。

今回旅館ではゆっくりしたかったので、ちょうどよいペースでしたが、道後温泉の観光を優先する等の場合は、部屋食ではないプランがよいかもしれません。

県民割のクーポンが使える

館内で愛媛県全国旅行支援のデジタルクーポンが使えました。

もちろん土産屋でも使えますが、夕食で頼んだドリンクや駐車場代の精算でも使えますので、無理に他の場所で使わずに、まず確実に出費する旅館の精算で使った方がよいです。

余談ですが、デジタルクーポンは1,000円ずつ複数枚で貰えるのですが、最初スマホにチャージする際の合算の仕方が分からず、こちらの知恵袋を見て対応しました。

館内の土産屋はそこそこ

館内の土産屋の品揃えはそこそこです。

愛媛の定番土産「一六タルト」「母恵夢」「坊っちゃん団子」や今治タオル、愛媛以外の四国土産も少量ですが置いてあります。

選択肢・バリエーションを求めるなら、松山空港2Fの土産屋の方が断然品揃えは豊富です。

利用するメリットとしては、宿の宅急便の受付が土産屋なので、衣類などと一緒に土産を配送することができます。

感想

いかがでしたでしょうか。

道後で他の宿に泊ったことがないので、比較はできませんが、久しぶりにゆっくりとした、日本的なおもてなしをしていただき、タイパ・セルフサービスに慣れていた最近の自分には、とても新鮮でした。

また日本料理の素晴らしさも再認識できましたので、いつか再訪したいと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました